本文へ移動
アップルクラブ
先生やお友達と色々な経験が出来るプレ幼稚園。
バナナクラブ
幼稚園就園前の子供たち対象の園庭解放
すべての子どもがそれぞれに持つ
おもいやりの心と無限の可能性を
信じて…

学校法人大垣幼稚園からのお知らせ

保健センターからの知らせ
2025-03-01
子どもの健康
保健センターからのお知らせ(子どもの健康)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大垣市メール配信サービス

 ◆◇◆ 子どもの健康 ◆◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  全市 (こどもの健康)
 ★もうすぐパパママ教室(要予約)
 *対象
 妊娠6~8か月の妊婦と家族
 *日時・場所
 3月15日(土)
 (1)9:30~10:30(受付9:15~)
 (2)10:45~11:45(受付10:30~)
  大垣市保健センター
 *内容
 赤ちゃんのお風呂の入れ方など
 *定員
 各10組(先着順)
 *持ち物
  母子健康手帳
 *申込
 3月5日~大垣市保健センター(75-2322)へ

 ★子育てママの運動教室(要申込み) 託児あり
 *対象
 産後4か月~1年未満の女性
 *日時・場所
 3月18日(火) 10:00~11:30
 墨俣保健センター
 *内容
 健康講座、軽い運動など
 *定員
 15人(先着順)
 *持ち物
 運動しやすい服装、飲み物
 *申込
 3月1日~市HP「電子申請サービス」で申込
 *問合せ
 墨俣保健センター(62-3112)へ

  大垣 こどもの健康
 <3月1日号広報の内容です>
 対象のお子さんはみえませんか?健康診査は忘れず受けましょう。
 詳しくは、大垣市保健センター(75-2322)へお問い合わせください。

 ★4か月児健康診査
 *対象
 令和6年11月生まれの子
 *日時
 3月25日(火)・26日(水)・27日(木)受付13:00~13:30
 ※健診日時は、送付するご案内ハガキで確認してください

 ★3歳児健康診査
 *対象
 令和4年2月生まれの子
 *日時
 3月14日(金)・17日(月)・18日(火)受付12:30~13:15
  ※健康診査票と同封の「3歳児健康診査のお知らせ」に記載の日時で受診してください

----------------------------
 -市政へのご意見募集-
 あなたの声をお寄せください
 【パソコン用】
 【携帯電話用】
----------------------------

 【メール配信について】

 ※大垣市メール配信サービスにご登録のeメールアドレスに配信しております。

-------------------------

 発行・編集 大垣市保健センター

--------------------------
 
大人の健康
保健センターからのお知らせ(大人の健康)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大垣市メール配信サービス

 ◆◇◆ 大人の健康 ◆◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  全市 (おとなの健康)
 ★栄養相談(要予約)
 *対象
 市内在住で、食生活に不安のある人やその家族など
 *日時・場所
 3月21日(金)
 受付(1)13:30~14:00/(2)14:00~14:30
 (3)14:30~15:00/(4)15:00~15:30
  大垣市保健センター
 *内容
 管理栄養士による栄養指導
 *定員
 各1人(先着順)
 *持ち物
 糖尿病手帳など(お持ちの人のみ)
 *申込
 3月3日~大垣市保健センター(75-2322)へ

 ★3月1~8日は「女性の健康週間」
  女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすことを社会全体で支援するため、毎年3月1日から8日までを「女性の健康週間」として定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。詳しくは、大垣市保健センター(75-2322)へ。
 *健康な生活のために
 女性は、思春期、成人期(妊娠・出産期)、更年期、老年期と生涯を通じてホルモンバランスが大きく変動し、その影響で心と体にさまざまな変化が生じることがあります。
 健康を支える基本は生活習慣を整えることです。次の(1)~(7)に気をつけて、健康で楽しい生活を送りましょう。
 (1)食事は1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
 (2)運動を無理なく楽しく続ける
 (3)「やせ」にも「肥満」にも注意する
 (4)体を冷やさないようにする
 (5)便秘を予防する
 (6)たばこは吸わず、お酒は控えめにする
 (7)睡眠はしっかりとり、不眠が続く場合は早めに専門機関に相談する
 *ご利用ください!各種検診
  病気の予防や早期発見を図るため、各種がん検診や骨粗しょう症検診などを行っています。随時広報おおがきの「健康ガイド」に掲載しますので、ご利用ください。
 検診名:子宮頸がん検診※ 対象者:20歳以上の女性 受診頻度:毎年
    乳がん検診        35歳以上の女性      2年に1回
    骨粗しょう症検診※    40~70歳の女性      毎年
 ※令和7年度の検診をご利用ください

 ★あなたの腎臓は大丈夫? 守ろう腎臓 防ごう慢性腎臓病
 慢性腎臓病の早期発見には、定期的な検査を受けることが大切なため、年に1回は健康診断を受け、ご自身の腎臓の状態を確認しましょう。
 詳しくは、大垣市保健センター(75-2322)へ。
 *腎臓の働き
  腎臓は、血液をろ過して、老廃物を尿として体の外に排出し、体の中をきれいに保ちます。また、体内の水分量や尿中の電解質(ナトリウムやカリウムなど)の量を調整したり、血液を作るホルモンや血圧を調整するホルモン、骨を丈夫にするホルモンを分泌するなど多くの大切な働きをしています
 *慢性腎臓病(CKD)とは
  慢性腎臓病とは、腎臓の働きが健康な人の60%以下に低下するか、タンパク尿が出るといった腎臓の異常が続く状態をいいます。初期は自覚症状がほとんどなく、多くの人が自分が慢性腎臓病であることに気付いていません。進行するとむくみ、貧血などの症状が現れ、適切な治療を受けないと、腎不全へと進行してしまい、透析療法などの治療が必要になる場合があります。また、脳卒中や心筋梗塞のリスクも高くなることがわかっています。
 *発症要因は?
  慢性腎臓病を引き起こす原因は、さまざまです。特に多いのは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病によるものです。肥満、運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなどの生活習慣は慢性腎臓病の発症に大きく関与します。
 *予防が第一!
  腎臓の機能は、ある程度まで低下してしまうと、正常な状態に戻すことは困難です。次のことに注意して早期に対策をとりましょう。
 ・定期的に健診を受けて、生活習慣を見直す
 ・食生活の改善と運動で肥満を解消する
 ・塩分を控える
 ・禁煙する
 ・血圧が高めの人は、血圧を管理する
 ・治療中の人は、主治医の指導を十分に守る

 ★街頭献血にご協力を!
 *対象
 男性は17~69歳、女性は18~69歳の健康な人
 (65~69歳の人は、60~64歳の間に献血経験が必要です)
 *日時・会場 ※すべて400ml限定
 (1)3月2日(日)9:30~11:30、13:00~16:00
   アクアウォーク大垣(林町)
 (2)3月8日(土)10:00~11:30、13:00~16:00
   イオンモール大垣(外野)
 (3)3月9日(日)9:30~11:30、13:00~16:00
   イオンタウン大垣(三塚町)
 (4)3月20日(木)10:00~11:30、13:00~16:00
   イオンモール大垣(外野)
 (5)3月22日(土)10:00~11:30、13:00~16:00
   イオンモール大垣(外野)
  (6)3月23日(日)9:30~11:30、13:00~16:00
   イオンタウン大垣(三塚町)
 (7)3月30日(日)10:00~11:30、13:00~16:00
   イオンモール大垣(外野)
 ※日程については、都合により変更する場合があります

 ★3月は自殺対策強化月間 かけがえのない命を守るために
 心の健康や病気が気になるときは、一人で悩まず、身近な人や地域の相談機関に相談しましょう。また、本人だけでなく家族などの身近な人が、自殺やうつ病のサインに気付くことが大切です。詳しくは、大垣市保健センター(75-2322)へ。
 *大切な人の命を守るためにできること
 【気付き】
 ・家族や仲間の発言、行動や体調の変化などに気付き、声をかけましょう
 【傾聴】
 ・悩みを話してくれたら、本人の気持ちを尊重しながら耳を傾けましょう
 【つなぎ】
 ・相談を受けたら早めに専門家に相談するよう促しましょう
 ・相談を受けた側も、一人で抱え込まず、家族、友人、上司などに協力を求め、連携をとりましょう
 【見守り】
 ・身体や、心の健康状態について声をかけ、焦ることなく、優しく寄り添いながら見守りましょう
 <各種相談窓口>
 *こころの健康相談統一ダイヤル(0570-064-556)
  とき/月~金曜日10:00~12:00、13:00~16:00、18:30~22:30
 (22:00まで受付)
 *いのちの電話・フリーダイヤル(0120-783-556)
  とき/毎日16:00~21:00(毎月10日は8:00~翌日8:00)
    3月10日8:00~3月17日8:00までは連続168時間対応
 *(シャープ)いのちSOS(0120-061-338)
  とき/24時間対応
 *よりそいホットライン(0120-279-338)
  とき/24時間対応
 *生きづらびっと(LINE ID @yorisoi-chat)
  とき/毎日8:00~22:30 (22:00まで受付)
 *岐阜県精神保健福祉センター(058-231-9724)
  とき/月~金曜日9:00~12:00、13:00~17:00
 *西濃保健所「こころの相談」(73-1111 内線278)
  とき/毎月2回10:00~11:30(要予約)
 *大垣市保健センター「こころの相談」(75-2322)
  とき/毎月第2火曜日9:00~11:00(要予約)
 <啓発カラーのひとつである「ブルー」でライトアップ実施>
 自殺対策強化月間に合わせ、市役所東側、大垣駅南街区広場・北口広場を「ブルー」にライトアップします。
 日時:3月18日(火)~24日(月)日没~21:00

 ★食で生活習慣病予防!「へる塩生活」を始めましょう
 近年、生活習慣病は増加傾向にあり、食生活の変化や運動不足など、さまざまな要因が考えられます。その中でも、普段の生活習慣と深く関わる「食」を見直すことは、自分自身でできる最も有効な健康管理方法です。
 *見えない危険!太っていなくても要注意!?
 生活習慣病の恐ろしいところは、少しぐらい検査結果が悪くても自覚症状が出にくく、気付かないうちに病気が進行してしまうことです。また、やせていても高血圧・高血糖・脂質異常などを放っておくと、病気を発症するリスクが高くなります。そのため、早期の予防や治療がとても重要です。
 *毎日の生活があなたの将来を左右します
 普段何気なく行っている行動は、もしかすると生活習慣病につながっているかもしれません。最終的には、心筋梗塞や脳梗塞など、命を落とす重大な病気を引き起こす可能性があります。いつまでも健康を維持するために、今から自分の生活を見直してみることが大切です。
 *減塩が健康のカギになる
 どうして減塩が必要なの?食塩をとり過ぎると・・・  
 血液中の塩(ナトリウム)が増えると、塩の割合を一定に保つため、体が水分量を増やそうとします。そのため、血液量が増え、心臓が高い圧力をかけて血液を循環させなければならなくなり、血圧が高くなります。血圧が高くなった状態を「高血圧」と言い、高血圧は脳卒中・心臓病・腎不全などのリスクが高くなります。
 「へる塩生活」始めましょう!
 早い時期から食塩摂取量を少なくすることで、加齢による血圧上昇を抑え、高血圧を予防することができます。減塩はちょっとした工夫でできます。あなたも、今日から「へる塩生活」を始めてみませんか。

  大垣 おとなの健康
 <3月1日号広報の内容です>
 みなさんの健康管理にお役立てください。
 詳しくは、大垣市保健センター(75-2322)へお問い合わせください。

 
TOPへ戻る